【退職コラム】退職届と退職願を正しく使い分ける方法

退職の意思を会社に伝える際、退職届退職願のどちらを提出すべきか迷う方は多いでしょう。それぞれの役割や用途を正しく理解することで、スムーズな退職手続きを進めることができます。本記事では、退職届と退職願の違い適切な使い分け方法、作成時の注意点について見出し番号を付けて解説します。


1. 退職届と退職願の違い

1.1 退職届とは

退職届は、退職の意思を正式に通知するための書類です。
会社に対して退職が確定した事実を伝える役割を果たします。

  • 法的効力があり、提出後は撤回が難しい。
  • 会社の同意を必要とせず、一方的な意思表示となる。

1.2 退職願とは

退職願は、退職の意思を申し出るための書類です。
退職を希望する旨を会社に伝え、了承を得るために提出します。

  • 法的効力はなく、会社が了承しなければ退職は確定しない。
  • 会社との話し合いや調整の余地を残す。

1.3 主な違いの比較

項目退職届退職願
目的退職の意思を確定的に通知する退職の意思を相談・申請する
効力法的効力がある法的効力はない
撤回の可否基本的に撤回不可会社の同意があれば撤回可能
タイミング退職が確定した後に提出退職の意思を伝える際に提出

2. 適切な使い分け方法

2.1 初めに退職願を提出する

退職を初めて会社に伝える際は、退職願を提出します。この段階では、退職理由や希望する退職日について会社と相談する余地を持たせることができます。


2.2 退職が確定した後に退職届を提出する

会社との話し合いで退職が正式に決まった後に、退職届を提出します。退職届は、正式な通知として記録に残る書類となります。


2.3 労働環境やトラブルによる場合

労働環境が悪化している場合やトラブルが原因の場合、退職届を直接提出しても問題ありません。ただし、法律的なトラブル回避のため、労働基準法などを理解しておきましょう。


3. 退職届と退職願の書き方

3.1 退職届の例文

退職届

令和〇年〇月〇日

株式会社〇〇〇〇  
代表取締役社長 〇〇 〇〇 様  

私、〇〇〇〇は、一身上の都合により、令和〇年〇月〇日をもって退職いたします。  
在職中は格別のご指導を賜り、誠にありがとうございました。  

敬具  

〇〇〇〇(署名または押印)
  • 退職日を明確に記載する。
  • 簡潔な文章で作成する。

3.2 退職願の例文

退職願

令和〇年〇月〇日

株式会社〇〇〇〇  
代表取締役社長 〇〇 〇〇 様  

私、〇〇〇〇は、一身上の都合により退職をお願い申し上げます。  
退職日は令和〇年〇月〇日を希望しております。  
ご承認いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。  

敬具  

〇〇〇〇(署名または押印)
  • 退職を希望する旨を伝える文章にする。
  • 希望する退職日を記載する。

4. 提出時の注意点

4.1 事前に口頭で退職の意思を伝える

書面を提出する前に、上司や人事に退職の意思を口頭で伝え、了承を得るのがマナーです。


4.2 提出後のトラブル防止

コピーを保管し、万が一のトラブルに備えておくことが重要です。


4.3 感謝の意を示す

退職理由がどうであれ、会社や上司、同僚への感謝を伝えることで、円満退職につながります。


5. 退職届と退職願を使い分けるメリット

  • スムーズな手続きが可能になる。
  • 会社側とのトラブルを避けられる。
  • 円満な関係を保ちながら退職できる。

まとめ

退職届と退職願は、それぞれの役割やタイミングに応じて正しく使い分けることが大切です。

  1. 初めに退職願を提出して意思を伝える。
  2. 退職が確定した後に退職届を提出する。
  3. 感謝の意を込め、丁寧な対応を心掛ける。

これらのポイントを押さえて、スムーズな退職手続きを進めましょう。

コメント